
AIで、ジブリ風にするのが流行ってますね。結構、濃いめの人が素朴な感じの人に変わるのが良いです。
だけど、以前、PCのスクリーンセーバーにしようとchatGPTに「ダリ風で動く時計を作りたいのでよろしく」と頼んだら、「〇〇風というのは著作権の問題でできません」という、つれない返事が返ってきました。
今回、なぜジブリ風ならOKなのかわからなかったのでchatGPT自身に聞いてみたら、著作権の解釈を2024年4月に変更したとのこと。
ありがたいことです。また、chatGPTのポリシーが変わらないうちに、良い感じの自撮りなどを色々、作っておきたいと思います。
しかし、そもそも著作権という概念自体も、そこまで保護に値するようなものかどうか、疑わしい。
創造といったって、結局はすべてが過去の誰かの模倣だとも言えるし、それを見る者の解釈こそが作品。ロラン・バルトが「作者の死」というように、作品に「作者」を見ること自体が虚像なのです。
・・・ちょっと待って下さい。この投稿は私が考えたことなんで、どこかで勝手にパクらないで下さい。
(弊社ではインターネットから隔離したネットワーク内でのLLMの構築、運営支援も行っています。プライバシーにかかわる情報を一切外部に出さず、AIを最大限に活用した業務の効率化が可能です)